コラム

パーソナルiPSにリスクはあるのか?

最終更新日: 2024年05月13日

従来は治療が難しかった病気やケガも、治せる可能性があると注目されている再生医療。パーソナルiPSは、将来、再生医療が必要となる時に備え、材料としてのiPS細胞を作製・保管しておくサービスです。

再生医療やiPS細胞と聞くと、手術や投薬などの一般的な医療行為と違って、特別な印象を受けるかもしれません。なかには漠然と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。今回は、パーソナルiPSのリスクについて確認していきましょう。

どうやってiPS細胞をつくるのか?

ここでは、パーソナルiPSでのiPS細胞の作り方について解説していきます。

まずは、iPS細胞の元となる細胞を利用者から採取することから始まります。

パーソナルiPSでは、歯や尿から採取した細胞を用います。歯は、基本的に歯科で採取することになりますが、iPS細胞を作るという目的で健康な歯を抜くことはできません。治療のために抜歯した乳歯や矯正のために抜いた歯などが用いられるのです。一方、尿から細胞を得る場合には、尿に含まれる微量な細胞を分離して培養します。

こうして得た細胞にリプログラミングという処理を施して、iPS細胞を作製します。

リプログラミングを行うための手法にはいくつかの選択肢がありますが、パーソナルiPSの場合、mRNAを使った手法を採用しています。mRNAには、素早く分解されて細胞に残りにくいという特徴があります。そのため、細胞や遺伝子に損傷を与えるリスクを低く抑えることができるのです。

mRNAを使ったリプログラミングについて、以下のコラムで解説しています。
iPS細胞ってどうやって作るの?

パーソナルiPSのリスクとは?

パーソナルiPSでは、元となる細胞を歯や尿から採取するので、身体への負担やリスクはほとんどありません。また、すぐに分解されて細胞に残りにくいmRNAを使用していることから、がん化のリスクはほぼありません。将来的に移植する場合には、ご本人由来の細胞(自家細胞)であるため、拒絶反応を引き起こすリスクも抑えられるのです。

作製したiPS細胞は長期間保管されることになりますが、その際、何らかの障害や災害によって細胞が使えなくなることも考えられます。そのようなリスクに備えて、日本のみでなくアメリカでも保管を行っています。保管場所を分散することで、リスクを極力避けられるようにしています。

それでは、あえてデメリットを探してみることにしましょう。

まずは、せっかく作っても使用することがないという可能性。特にiPS細胞を必要とするような病気、ケガに見舞われることがなければ、せっかく作製したiPS細胞も使われることはないでしょう。もっとも、この場合は利用者が健康に生きられたということなので、デメリットとも言えなさそうです。

それ以外では、個人差によりiPS細胞を樹立できない場合もあります。ただし、仮に途中まで進めて樹立できなかったとしても、費用は発生しません。

パーソナルiPSは何のため?

将来、再生医療を受けようとして、いざ治療が必要となってからiPS細胞を作るとなると、樹立までに長い時間を要します。パーソナルiPSであらかじめ樹立しておくと、治療までの期間を短縮できる可能性があります。さらに、少しでも若いうちに細胞を保管することで、遺伝子にダメージの少ないiPS細胞を得ることが可能です。

iPS細胞を用いた治療は、現時点(2023年10月)で最も進んでいるケースでも臨床試験(ヒトに投与して影響を調べる試験)の段階で、一般的な治療として実現していません。そのため、現時点で治療に用いることはできませんが、将来、様々な病気やケガの治療に使用できる可能性があります。

病気やケガによって健康を失うことは、誰もが避けたいと願うでしょう。パーソナルiPSは将来、治療が必要になる場合に備える保険のようなもの。決して安価なサービスではありませんが、従来は治療することができなかった病気やケガでも治せるかもしれません。細胞の採取、iPS細胞の作製・保管において、大きなリスクが発生しない方法が用いられていて、現在でも安全に治療を行う研究が続けられています。

 
 
 

あわせて読みたい: